タンニン鞣しの「きゅっ」が心地よい
フルタンニン鞣しの「栃木レザー」に、たっぷりとオイルを含ませた革を全体に使用した小さめの財布。製品にしたあとで手で洗いをかけ、1点1点指で表情をデザインし、乾燥後に職人が手磨きを施してこの独特なヴィンテージ感が完成します。可動域の広い内装、大きく開くコインスペースは、小さめサイズでも使いやすくなっています。カードポケットが内側を向いているため、革が柔らかくなってもカードが滑り落ちることがない仕様です。
こちらのメーカーの製品ですIntroduing Maker
ものづくりの価値を高めるファクトリーブランドを展開
株式会社 三竹産業(東京都)
「創業者の祖父は、ものづくりに人一倍の誇りを持っていました。とにかく革が好きで、亡くなる直前には点滴を打ちながら工房に来たこともあったくらいです。革を余らすな、無駄に使うなと、しょっちゅう言っていまし……
こちらのタンナーの革を使っていますIntroduing Tanner
昔ながらの方法で、長く使える良質な革を生産
栃木レザー株式会社(栃木県)
品質を保証する“赤タグ”とともに、革好きに広く認知されている栃木レザー。 創業は1937年。終戦から10年が経った1955年よりヌメ革の製造を開始し、第一次ベビーブーム以降に需要が急増した学生鞄用の……