株式会社 三竹産業×インスタグラマー高倉絵理さん
令和元年10月上旬、インスタグラマーの高倉絵理さんが、東京・元浅草にある(株)三竹産業と、同社の直営店『ANNAK Shop(アナックショップ)』を訪れた。
(株)三竹産業の代表取締役である麻生和彦さんとともに栃木レザー(株)を見学した高倉さん。今回は、栃木レザー(株)の革を使ってできた製品を見学するために同社を訪問。
今回はショップへ行く前に、工房を回ることに。ANNAKの主力製品であるベルトの製造工程を見学することとなった。
ベルトは、裁断、面取り、革漉き、コバ磨き、穴あけなど、10以上の工程を経て完成する。麻生さんによると、「うちでは一本のベルトをつくるのに一人の職人がすべての工程を担当するので、完成形を見据えて細かい部分までアレンジできます」とのこと。
同社の職人である山田さんの勧めもあって、高倉さんもいくつかの作業にチャレンジ。コバ磨きをすると、みるみるうちにツヤが出てくる。また、ベルトの端に抜き型を当て、木槌で叩いて剣先をカットする工程も体験した。
山田さん
「木槌の根の部分を持って型を叩くと、力をうまくかけられます」
高倉さん
「なるほど、こうですか?」
麻生さん
「その調子です。上手ですね」
高倉さん
「じつは地元が北海道で、小さい頃は薪割りもしていました。この工程は、ちょっとだけ薪割りの感覚を思い出しますね」
こうして、剣先抜きもすぐに習得。麻生さんいわく、「初めてにしては上々の出来」。高倉さんは、「抜き型が手入れされているからか、力をかけずに革がカットできますね」と、感心していた。
工房見学に続いて、道路を挟んだ向かい側にある『ANNAK Shop』へ。ベルト以外にも、バッグやウォレットなどのさまざまなアイテムが並んでいる。高倉さんは、ネイビーのバッグが気になった様子。
高倉さん
「今日のコーディネートがブルーなので、このネイビーのバッグはピッタリです。革の風合いもいい感じだし、欲しくなってきちゃいますね」
精魂込めてつくられた革を使い、職人が技術の粋を結集して製品に仕立てていく(株)三竹産業の職人たち。その様子に、高倉さんも感じることが多かったようだ。
高倉さん
「製品の完成までには、たくさんの人が関わり、多くの工程を経ているんですね。栃木レザーさんで見た革が、こうして製品になる過程を見られて勉強になりましたし、職人のみなさんのご苦労が少しだけ理解できました」
見学の様子は、高倉さんのインスタグラムでも公開されている。ぜひご覧あれ!