素材から作りまでメイドインジャパン。
★ 閲覧したアイテム

タンナーとメーカーの取り組みTanner & Maker

カドヤ商店 × 清川商店

上品な肌触りとツヤ感を表現した馬革

兵庫・姫路市の高木地区にて、戦後すぐの1949年に創業したカドヤ商店。製品ラインナップの主軸となるのは、ソフトでしなやかなタンニンなめしの馬革だ。

その魅力について伺うと、角谷賢作さんは「ほかの革にはない銀面のこまやかな風合い」、弟の角谷領一さんは「タッチ感がしなやかで、使い込むうちに独特の味が出るところ」と話す。製造の際は、天然皮革ならではの味わいを表現するのと同時に、環境への負荷を考慮した革づくりを心掛けているという。
工程におけるポイントは多数ある。たとえばドラムでなめす際は、ダメージを最小限に抑えるべく投入する量と回転数を適切に調整。
効率よりも革本来の味わいを引き出すことを重視する。また、ジャケット用の革の場合は天日干しをしてCO₂排出量の削減に貢献している。
このほかにもさまざまな技術に習熟しており、製品染めも得意だ。
製造する馬革のうち、数10種類は日本エコレザー基準(JES)でもっともランクの高いエキストラ(36ヶ月未満の乳幼児の皮膚接触が可能)に認定されている。
賢作さんは、「製品として長く使っていただき、最終的に土に還せる革を目指しています」と理想を語ってくれた。
革の魅力をより広く訴求するため、工場併設のギャラリーにサンプルを多数揃えているカドヤ商店。
今回の展示会においても、プルアップ加工を施して上品なツヤと肌触りを表現した「ヌメオイル」、長く使い込むことでより一層味わいが増す「ヌメアニリン」など、選りすぐりのラインナップを展示する。

深みのある馬ヌメ革の魅力を最大限引き出す

カドヤ商店の革でプロダクトを製造することになったのは、1960年創業の清川商店。ものづくりの街である東京・墨田区に工房を構えるメーカーだ。

清川商店の主軸は、レディースのフォーマルバッグ。プライベートブランドとしては、ビジネスユースを対象に機能性を追求したazzuni(アッズーニ)、クラシカルなデザインを志向するKIYOKAWA(キヨカワ)を展開。ユーザーの暮らしを彩る普遍性の高いものづくりを志向している。
今回使うことになった革について、社長の松村由美さんは「カドヤ商店さんの馬革は、どれも奥行きと深みのある表現をしていると思います。今回選んだ2種類は両方ともヌメで、荒々しさの中に透明感を感じさせる風合いが好みですね」と、語る。

そのうちの1種類「ヌメオイル」では、タブレットやスマートフォンを収納するのに適したクラッチバッグ。「この革の持つ上質さ、発色の良さを前面に押し出すべく、細かい装飾はほぼしていません」という松村さんの言葉どおり、革そのもののテクスチャーがわかりやすく伝わってくる。ソフトで軽いため、持ち運びにも便利だ。
こちらは、清川商店では初めて手掛ける型である。
一方、もう1種類の「ヌメアニリン」でつくったのは、azzuniのロングセラーアイテムである2wayトートバッグ。松村さんによると、「これまでこのバッグには牛革を使用してきましたが、今回の馬革ではまた違ったエイジングが楽しめると思います」。
荷物が少量のときは開口部を折り曲げることで肩掛けも可能。ポケットは内外合わせて6つ、持ち手の長さは3段階に調節できるなど、機能性も抜群だ。

馬ヌメ革の魅力を最大限に活かしたこれらのプロダクトを、ぜひ多くの人に知ってほしい。

第12回 ジャパン ファッション EXPO 秋 レポート

馬革の魅力を伝えるにはプロダクトがベスト

専門とする馬革の中でも、「ヌメオイル」や「ヌメアニリン」といった素材を全面に押し出したカドヤ商店。2年連続の出展で、今回は清川商店とコラボした。

「清川商店さんのバッグで、馬革のやわらかさ、しなやかさをうまく表現していただきました。持っていただいたときの軽さは製品でないと伝わらないので、製品を触れていいただく形がベストだとあらためて感じました」
そう語るのは、ブースに立った角谷領一さん。たくさんの人に馬革の特性が伝わったそうで、来場者から「馬革ならではの良さを活かしたアイテムをつくりたい」という相談を多く受けたという。

『第1回 国際 サステナブル ファッションEXPO 秋』との同時開催の影響もあり、来場者のサステナブルやSDGsに対する関心が非常に高かった。

「サステナブル関連のブースから流れてくるお客様には、皮革産業の仕組みや持続可能性についてわかりやすくお伝えしました。」

とくに20~30代の若い世代は、革が製品になっていく過程に強い興味を示したそう。会場ではこまやかな説明に努めたが、「パネルなどで循環型の産業であることをもっとわかりやすくアピールしても良いように思います」と、アイデアを提案してくれた。

また、今後の参加継続にも強い興味を示し、「昨年いらしてくれた方がまた来てくれたケースもあったので、連続して参加することに意味があると思います」と、話してくれた。

カドヤ商店とコラボレーションした清川商店の松村由美さんは、「タンナーさんと情報を共有し、今後の販路開拓につなげていければ」と、期待を寄せた。

このページをSNSでシェア!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE