素材から作りまでメイドインジャパン。
★ 閲覧したアイテム

Japan Leather Itemジャパンレザーアイテム

庵(イホリ)|甲州印伝 伝統工芸 鹿革 漆 名刺入れ カードケース|日本革市
  • 庵(イホリ)|甲州印伝 伝統工芸 鹿革 漆 名刺入れ カードケース|日本革市
  • 庵(イホリ)|甲州印伝 伝統工芸 鹿革 漆 名刺入れ カードケース|日本革市
  • 庵(イホリ)|甲州印伝 伝統工芸 鹿革 漆 名刺入れ カードケース|日本革市
  • 庵(イホリ)|甲州印伝 伝統工芸 鹿革 漆 名刺入れ カードケース|日本革市
  • 庵(イホリ)|甲州印伝 伝統工芸 鹿革 漆 名刺入れ カードケース|日本革市
この製品をシェア!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
  • このページのQRコードを表示
株式会社 印傳屋上原勇七

甲州印伝 伝統工芸 鹿革 漆 名刺入れ カードケース

ブランド
庵(イホリ)   
カテゴリー
財布・小物    名刺入れ   
革の種類
鹿革 
革の加工方法
バックスキン
参考価格
(税込)
10,230円

サイズ・重さ

  • 縦:7cm
  • 横:11cm
  • マチ・厚み:1.3cm
  • 重さ(約):33g

カラー展開

掲載アイテム写真以外のカラー展開をご覧になりたい場合は、下の「メーカーサイトへ」ボタンからメーカーのアイテムページへ移動し、ご確認ください。

こちらのタンナーの革を使っています

  • 伊藤産業株式会社
  • この製品をシェア!
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • LINE
    • このページのQRコードを表示

    和文様とバイカラーが作る新しい印伝

    リニューアルを重ねて愛され続けるシリーズ「庵(いほり)」の名刺入れ。ベースの濃紺の革地に、伝統的な和文様「瓢箪(ひょうたん)」が黒と白の2色の漆を使って描かれています。立身出世、繁栄を表す瓢箪柄は、ビジネスシーンやギフトにも選ばれる柄で、濃紺は若々しく誠実な印象もあります。しなやかさと強度が特徴の鹿革。数十枚の名刺を入れても形崩れがしにくいのもお勧めのポイントです。

    こちらのメーカーの製品ですIntroduing Maker

    株式会社 印傳屋上原勇七

    一子相伝の伝統技法で精緻な美を表現する甲州印伝
    株式会社 印傳屋上原勇七(山梨県)

    株式会社 印傳屋上原勇七の創業は1582年。江戸時代に入ると、遠祖の上原勇七が鹿革に漆付けする甲州印伝を創案し、その技法を用いた巾着などが粋を好む洒落者の間で流行。当時の様子が『東海道中膝栗毛』に記さ……

    Read More

    こちらのタンナーの革を使っていますIntroduing Tanner

    伊藤産業株式会社

    職人の繊細な仕事が唯一無二のソフトレザーを生み出す
    伊藤産業株式会社(埼玉県)

    日本のタンナー集積地のひとつとして知られる埼玉県草加市。この街に初めてタンナーが進出したのは1935年のこと。豊かな水源を持ち、革問屋が集う東京・浅草に近いことを理由に、東京が手狭になった職人たちが続……

    Read More