重さのあるヌメのゴートを、軽くて耐久性のある風合いに。
株式会社 小笠原染革所(東京都墨田区)

ヌメライトゴート(画像上、トープ色の革)は、ヘビーデューティーなゴートと違いソフトな仕上がり。
普段は婦人靴用のラムとゴートをメインに製造している株式会社 小笠原染革所(以下、小笠原染革所)。以前から取引のある三竹産業からの依頼を受け、ヌメでありながらも軽くてソフトなゴートの開発にチャレンジした。ヘビーデューティーなヌメのゴートをオーダーに沿った革にするために、いったいどのような工夫を施したのか――。「ヌメゴートライト」の開発秘話について、代表取締役の小笠原誉行さん(以下、小笠原社長)に話を伺った。
ヌメゴートライトはどのような経緯で開発に至ったのでしょうか。

ヌメゴートライトを製造する際のポイントを語る小笠原社長。
「正反対」とは、具体的にどういう意味でしょうか。
そもそも、ゴートのヌメは重い革です。ベースは重みのある革なのに軽くソフトに仕上げてほしいというオーダーだったので、専用の処方を組み立てる必要がありました。
三竹産業さんがなぜゴートのヌメをオーダーされたのか、理由を聞いていますか。
そこまでは聞いていません。ただ、これまでの注文履歴から推察するに、ヌメがお好きなのは確かなようです。これは別のメーカーの方に伺った話ですが、クロムだとハサミで裁断するときに革がグニャグニャ、ボソボソするらしいです。ヌメだとハサミがシャープに入るので、角の切り口が綺麗になるというのはあるようですね。もしかしたら、そういった理由もあるのかもしれません。
ソフトで軽い革に仕上げるために工夫したポイントは?

実際に手で革を持ってみると非常に軽く、しなやかなやわらかさが実感できる。
もうひとつは、薬品の調合です。一度なめした革は大きくキャラクターを変えることは難しいのですが、ゴートにはあまり使わない薬剤を用いて再なめしをすることによって、ふんわりするように仕上げています。革をやわらかくする加脂剤も、レディースの手袋用の革を製造するときと同じものを使い、やわらかさと軽さを引き出しました。
般的なゴートのヌメとは異なる個性に仕上がっているのですね。
そうですね。ゴートのヌメをソフトに軽く仕上げてほしいというオーダーはほぼないので。ゴートのヌメは普通だとヘビーデューティーな特性の製品が多いので、そういったよくあるゴートのヌメとヌメゴートライトを比べてみると、違いがわかって面白いと思います。
三竹産業さんに話を伺ったところ、色味の美しさも追求したと話されていました。グリーン、トープ、ブラックの3色をおつくりになっていますが、染色にあたってのご苦労はありましたか。

「小笠原染革所」という社名どおり、オーダーに沿った色に仕上げるのは得意中の得意
出来上がった製品「ゴートレザーリュック」をご覧になった率直なご感想は?

三竹産業が展開するブランドANNAK(アナック)が製造販売する「ゴートレザーリュック」。
三竹産業さんからのオーダーのように、メーカーさんと直接やり取りをする仕事にやりがいを感じますか。

「うちでつくった革がベースですが、この軽さには驚きます」と、小笠原社長。