メッシュ加工に耐える「軽さ」「柔らかさ」「しなやかさ」を満たす
株式会社 墨田キール(東京都墨田区)

株式会社 墨田キール(以下、墨田キール)とCoquette株式会社(以下、コケット)は、20年来の付き合いがある事業パートナー。ピッグスキンの「フィオーレ」は、「革を折りたたんでメッシュ状にしたい」というコケット側からのオーダーを受けて開発がスタートしたという。そんなフィオーレの特長と、コケットとのパートナーシップについて、墨田キールの代表取締役 長谷川憲司さん(以下、長谷川社長)に話を聞いた。
「フィオーレ」は、コケットのデザイナー・代表取締役の林きょうこさん(以下、林社長)からの依頼でつくったと伺っています。そもそも、林社長とはどのような経緯で出合ったのでしょうか。

フィオーレのサンプルを見せてくれた長谷川社長。
長年の付き合いがあるから、気心の知れたパートナーという感じですかね。

型押しの「フラワー」は、コケットのオーダーを受けて製造した革のひとつ。
フィオーレに関しては、どのようなオーダーがあってつくり始めたのでしょうか。
特殊な加工で、「革を折りたたんでメッシュ状にして使いたい」という話を聞きました。折りたたむと必然的に小さくなりますから、生地としては取れる部分が減ってしまいますよね。なので、ベースとなるピッグスキンはなるべく大判で、質の良いものを選んでいます。ほかのオーダーとしては、「いい下地を使ってほしい」「色合わせをしっかりしてほしい」、そのくらいですかね。
林社長に話を伺ったところ、「軽く、やわらかく、しなやかな革が欲しかった」とおっしゃっていました。これらの要素を満たすためにした工夫は?

完成したフィオーレを検品する長谷川社長。その目に力がこもる。
フィオーレに関して墨田キールさんで行っている作業は、なめされた革の染色・加脂と表面の加工まででしょうか?
そうです。ちなみに、革をメッシュにする加工はポリエステルを扱うプリーツ工場にお願いしているみたいです。すごいアイデアだよね。うちでは、プリーツ加工の工場に行く手前まで、ベースとなる革をつくっているとイメージしてもらったらわかりやすいかな。
染色や仕上げに関してはいかがでしょうか。

コケットからのオーダーに沿って染色などの作業を行う。
フィオーレをつくったようなやり取りが、20年続いてきたわけですね。
そうです。僕の中には、林社長のような意欲のあるデザイナー、クリエイターを育てないといけないという思いもあったんです。いま、マス市場では海外の革に頼っているというのが実情だけど、僕のような人間がなるべく細かく仕事を受けて、国産の革を使ってもらえるようにサポートできたらいいかな、と。どこを探しても欲しい革がないんだったら、うちでつくりますよって。
フィオーレが使われているバッグ「ジャンヌエス」を初めて見たときの感想は?
驚きました。どうやって革を折っているのかなって。世の中には器用な人がいるもんだなあと思いましたね。
フィオーレは、墨田キールとコケットの強固なパートナーシップが生んだ革といえそうです。

フィオーレのサンプル。コケットに卸しているものとはベースの革や仕上げが異なる。